0段目。START!
50段目。まだまだ元気。
100段目。汗かいてきた。。とりあえず、脱ぐ。
150段目。。自転車重いし・・・止まらずに通過!
200段目。。。。気温10度でも、滝のように汗が顔を流れる。。最近、汗かいてなかったな。。
250段目。。まだ半分。ホントに?? 自転車を持ってきたことを後悔。。。
座りこんで、休憩を取る。
300段目。通過!
310段目。。ベンチ発見!もうチョイ下でも良い気がするぞ。
とりあえず再度休憩。
400段目。地上の光だ!でも、力尽きた。。。
400の数字にザックが被ってるし。。。(失敗!)
462段目。奇跡の生還!(?)
目がヤバイです。。
なにが「ようこそ」だよ。。
なんなんだ、ここは。。。。(最深端駅です!笑)
階段の下には10分って書いてあったのに、
オバカ写真を撮りながら登ったので30分近くかかってしまった。。。
地上かと思ったら、プラスチックの波板から光が入っているだけで外ではない。
通路の先には、、、??なんだ?行き止まり?三角形のついたてが立ってる。
ついたての向こうには扉。え、まだ、あんの?
扉を開けると、ものすごい風!
あー、この三角のは、風で吹き飛ばされないようにする、ついたてなのね。
細い通路を歩く(少し乗る)。
いよいよ、最後の階段。486段目。
階段の向こうには「出口」の看板。
改札口だぁ! 当然のように無人駅。
駅スタンプ発見!当然、押す!
駅では、谷川岳から降りてきた山登り人が帰りの支度をしていた。
ここは、谷川岳登山のスタート地点。ここから日帰りできるのだ。
汗が引くのを待って(このまま出たら汗が凍って凍死するよ)、外に出る。
一面の雪。ほほー。
駅前の売店は冬季閉鎖中。でも、自販機は稼動中。HOTはほとんど売り切れてたけど。
これが土合駅の駅舎。
こんなカワイイ駅舎の下に、あんな階段があろうとは。。。。
ちなみに。
上り電車(東京方面)は、改札口のすぐ近くの地表にホームがあります。なんで?
ここから、水上まで雪中サイクリングをして帰りました。
楽しかったけど、結構滑って怖かった。。。
いずれにしても、5点制覇なのでした!
ちなみに、深さは−70.7m!
んん? これは、駅舎(地表)からの深度。
ここは、山の中。。海抜高度は駅舎で653.7m。
って事は、ホームは海抜+583m。。。。。
帰りは遅くなった&電車が非常に混んでて自転車が迷惑になった、ので
高崎から上越新幹線MAXで上野まで帰ってきました(新幹線料金+2200円)
上野の新幹線ホームは地下4階。地上へは、長ーいエスカレーターを3本乗り継ぎます。
ん?土合よりも、この地下ホームの方が海抜高度では低いんじゃないのか?
と、いうより、上野駅自体の標高が、土合の地下ホームより低いし・・・・